
はじめに
WR-Vの満タン法2回目の実燃費結果が出ました。今回は通勤や休日の買い物などより実用的な走行パターンも入ってきています。また前回はエアコンコンプレッサーOFFでの燃費でしたが、今回はガラスが曇る気象条件も多かったのでエアコンはフルオートで稼働させています。
2回目満タン法の実燃費計測
今回は前回満タンにしてから445km走り26.4リットル給油して満タンになりました。計算すると1リットルあたり16.85km/lと前回の17.83km/lからは大分落ちますがまずまずの結果が出ました。朝の最低気温は氷点下1~3度とそれほど冷え込みませんでしたが日中の気温が上がらず通勤帰路での燃費があまり伸びなかったなというのが瞬間燃費計を見ていての印象です。
日付 | ガソリン消費量 | 走行距離 | 平均燃費 | 最低気温 | 最高気温 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月1日(土) | 5.8 | 101.3 | 17.5 | -4.1 | 17.6 | 給油28.6L |
3月2日(日) | 4.1 | 73.1 | 17.8 | 1.0 | 11.7 | |
3月3日(月) | 1.4 | 21.6 | 15.1 | -1.5 | 6.1 | 通勤のみ |
3月4日(火) | 2.4 | 39.5 | 16.2 | -2.6 | 1.3 | |
3月5日(水) | 1.4 | 21.6 | 15.6 | -1.5 | 3.0 | 通勤のみ |
3月6日(木) | 5.1 | 86.6 | 17.1 | -1.4 | 5.7 | |
3月7日(金) | 1.5 | 26.0 | 16.8 | -3.0 | 4.7 | |
3月8日(土) | 5.5 | 111.9 | 20.2 | -4.0 | 5.7 | |
3月9日(日) | 2.6 | 44.5 | 17.4 | -1.4 | 8.7 | 給油26.4L |
この表で走行距離21.6kmとなっている日は完全に通勤ルートのみでの結果です。通勤のみだと信号待ちや流れの悪い区間もあるためどうしても燃費は悪くなります。ただアイドリングストップは非搭載でエコモードもなく暖房も良く効くのでストレスはないです。
この給油で通算約1000km走行したことになりますが、ここまでの印象としては前車の初代N-BOXカスタムターボ4WDの実燃費とほぼ同じか条件が良ければ伸びしろがあるという印象です。仮に同じだったとしてもこちらは1500ccありますから走行面での快適性が遥かに高いです。
ただいくら燃費が良いといってもこちらは登録車ですから自動車税など維持費がかかります。特にタイヤは軽自動車に比べて4倍以上高そうで、私の地域では積雪や凍結もあることからスタッドレスタイヤも4年ほどで交換が必要になると思います。夏タイヤなら安いブランドでも全然かまわないのですが、スタッドレスタイヤはブリヂストン、最低でもヨコハマを選択する人が多い地域ですので、4~5年後は大きな出費が待っていると思います。
コメント