PS2のトレインシミュレーター持ってるけどやっぱり専用のコントローラーがほしいなぁと前から思っていましたが、ついにこれを買いました。
フォトギャラリー
TSマスコンに決めた
Master Controller For Train Simulator。通称TSマスコン。マルチトレインコントローラーやTSマスコン2、トレインマスコンもありますが相場が1万円以上なのでなかなか買えないでいました。これなら5000円ぐらいの相場のようなので買えそうです。
PS2でTSマスコンを使うには
RS232C変換ケーブルが必要
TSマスコン1,2はUSB-RS232C変換ケーブルを使用すればPS2でも使えます。ノッチ段数も変えられるのでTSシリーズなら大抵使えたと思います。
指定品じゃないと使えません
PS2で使用するにあたって注意しなければならないのは、音楽館純正の変換ケーブルかサードパーティ製の推奨ケーブルを使用しなければならないということです。サードパーティ製の推奨ケーブルはTSR山手線の取扱説明書に書いてあります。
次作のTSR京急の説明書には純正ケーブルしか書かれていませんでした。具体的には以下の製品です。
- I-O DATA USB-RSAQ2
- PLANEX URS-03
- PLANEX URS-02
普通に売られている変換ケーブルを買ってきてもPS2では使えないので気をつけないといけません。実際PCでは使える適当なものを挿してみましたが使用できませんでした。
PCで使う分にはどれでもよいのですが。
PLANEX URS-03を購入
というわけでオークションでURS-03を500円で購入し先日届きました。とりあえずPS2でTSR京急とTSR山手線をやってみました。ちゃんと認識されました。しかし京成・都営浅草・京急線では認識できませんでした。
分解してみた
すこし遊んでいるとレバーを動かすときにキィキィ言うのが気になりだしたので、ちょっと分解修理してみます。
ステップ1
まずワンハンドルの棒をとります。
ネジ2本で止まっているので特に難しくはありません。
ステップ2
そうするとこのようにハンドルの棒が取れます。
ステップ3
ひっくり返してゴム足についているネジx4と中央付近のネジを2つ取ります。ギア切り替えレバーのネジは取らなくて大丈夫です。
後はハンドルをN位置ぐらいにしてカバーを持ち上げていけば上部カバーが取れます。後ろのRS-232Cコネクタが引っかかると思うのでまあ適当に何とかします。
ステップ4
内部の基板とカバーについている各スイッチ類はフラットケーブルでつながっています。長さも十分あるので簡単に切り離せます。
ステップ5
そして軸に注油。あとは適当に掃除して元に戻しました。
ノッチ切替機構はこんな感じになっています。
動作チェック
では実際にPS2に接続して動作チェックしてみます。
音はかなり改善できました。特に問題はないようです。
コメント
はじめまして。
私も、つい先日Master Controller For Train Simulatorを買ったのですが、ノッチシートが付属されていませんでした…
できれば、ノッチシートをスキャンしてメールにて送っていただきたいですが、できないでしょうか?
無理で迷惑な事を言ってしまい、本当に申し訳ございません…
よろしくお願いしますm(_ _)m
ブログ記事をご覧頂きましてありがとうございます。
ノッチシートが付属していなかったのですか…。それは残念でしたね…。
当方のものをスキャンしてメールで送ることは可能ですが
当方のものも欠品があり写真のP5B5のシートしかなかったような気がします。
それだけでもよければメールにて送付することは可能ですがどういたしましょうか?
お願いします!
ありがとうございますm(_ _)mこのコントローラでTrain Simulatorの京急とかやりたいので…
BVEとかでこのコントローラが使えるようになったので買ったのですが、付属品が何も付いて来なくて…orz
よろしくお願いしますm(_ _)m
了解しました。
それでは数日中にはメールを送る予定ですのでしばらくお待ちください。