BVEというリアルでフリーなトレインシミュレーターソフトがあります。やっぱりリアルなのでキーボードなんかじゃ物足りなくなる人も多いと思います。
BVE2、BVE4は標準でTSマスコン(I・II)に対応していますが、現在は生産されていないのでヤフオクなどでたまに出てくるやつを狙って落札するしかありません。しかも結構お高いです。IIのほうは良品は1万円は軽く超えてしまうこともしばしばです。
2014/3/3 追記
BVE 5.4から入力プラグインに対応し、また専用のプラグイン『TAITOコントローラプラグイン』も開発されPS用「電車でGO!」コントローラーを使用するにあたりこのブログ記事で紹介しているソフト、手順は必要なくなっています。
使用するソフト
そこでPS用電車でGO!コントローラーをBVEで使用できるようにする「DGo to BVE (Ver3-Beta)」というすばらしいソフトがあります。「hk://Project 徒然記」というブログサイトで公開されています。
詳しい使い方は以前はBVEwikiのDGOtoBVEに詳細に書かれていたのですが、2012年9月現在では閉鎖されてしまいアクセスできなくなってしまいました。
基本的な使い方
「DGo to BVE」を使用するにはまずPS/PS2用コントローラーをPCで使用可能にするコンバーターが必要です。このソフトではELECOM JC-PS201U、もしくはJC-PS303UBKを使用します。似たような製品にシンプルタイプのJC-PS101Uシリーズがありますが、こちらのコンバーターでは正常に動作させることができません。(経験済み)なのでちゃんと指定されている多機能タイプのコンバーターを使うことが重要です。
ドライバはELECOMの物ではなくWindows標準の物を使用してください。通常USBポートに差し込むと自動的にインストールされます。
後はMicrosoft .NET Framework 3.5と最新のMicrosoft DirectXランタイムをMicrosoftからダウンロードしてインストールすれば動くはずです。
※Windows 7では.NET Framework 3.5.1が標準でインストールされています。
DirectXはどのOSでも更新がある場合があるのでインストールされていると思っている場合でも一応実行しておいたほうが確実です。
64bit OSで使うには
DGo to BVEは64bitのOS上ではこのままでは動作させることができません。動作させるには.NET Framework SDKにあるCorFlags.exeツールを使用して32bitフラグを設定します。
Windows SDKをインストール
まずは「CorFlags.exe」を入手するためMicrosoftよりWindows SDKをダウンロードします。フルサイズはなかりファイルサイズが大きいため今回はWebインストール版を使用します。こちらより「Windows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5」がダウンロードできます。ダウンロードが完了したら「setup.exe」を実行します。
追記になりますが…
新しいバージョンの「Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4」でもこの記事で紹介していることは可能でした。
なお解説のためインストールした環境はWindows 7 64bitとなります。他の環境ではうまくいくかは調べておりません。
ステップ1
「setup.exe」を実行すると下記の画面が表示されるので「Next」をクリックします。
ステップ2
ライセンス条項に同意しなければインストール出来ないため「I Agree」をクリックし「Next」をクリックします。
ステップ3
インストール先を指定します。
今回はデフォルトのままとしますので「Next」をクリックします。
ステップ4
.NET Development Toolsをインストールしたいので下の画像のように不要なチェックを外し「Next」をクリックします。
ステップ5
「Next」をクリックします。
インストールが開始されるので完了するまでしばらく待ちます。
ステップ6
インストールが完了しました。
お好みで「View the Windows SDK Release Notes.」のチェックを外し「Finish」をクリックします。
CorFlags.exeを使用する
上記のインストールを行うと「C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.1\Bin」に「CorFlags.exe」がインストールされていると思います。
なお「DGOtoBVE_ver3-beta.exe」はこの解説ではデスクトップに置いてあります。
ステップ1
スタートメニューより「すべてのプログラム」→「Microsoft Windows SDK v6.1」→「CMD Shell」を起動します。
ステップ2
「CorFlags.exe」があるフォルダへ移動するため「cd bin」と入力します。
ステップ3
「CorFlags.exe 」と入力します。最後の半角スペースも忘れずに付けてください。
次に保存してある「DGOtoBVE_ver3-beta.exe」をSHIFTキーを押しながら右クリックし「パスとしてコピー」をクリックします。
先程のコマンド画面に戻り画面上で右クリックし貼り付けをクリックします。
ステップ4 32Bitフラグを設定
パスを貼り付けたら「 /32BIT+」と入力します。”/”前の半角スペースも忘れずに入力してください。これで「Enterキー」を押すとDGOtoBVEに32Bitフラグが設定されます。
エラーが出なければこれで正常に32bitフラグを設定することが出来ました。エラーが出る場合はDGOtoBVEが読み取り専用になっている可能性がありますので、プロパティから読み取り専用のチェックを外してから再度実行してみてください。
ステップ5 動作チェック
動作を確認するために「DGOtoBVE_ver3-beta.exe」を起動します。起動するだけなら32BITフラグを設定する前でもできるので「Start」をクリックします。これでエラーが出ず左下にメッセージが表示されれば正常に動作しています。
簡単な確認方法はメモ帳などを起動してコントローラーを操作します。設定により異なりますがメモ帳に「QQQQQQQQ1AAAAA…」などと表示されていけば正常に動作しています。
使ってみた(古い記事)
やっとJC-PS201Uを買ってきたので早速使用してみました。PS用電車でGO!コントローラーは2はワンハンドルタイプと2ハンドルタイプを所有しています。
どちらもかなり格安で買ったものの使用する機会はほとんどありませんでした。
まずワンハンドルタイプを使用してみました。ワンハンドルタイプは結構スルスル動くので極端に速く動かしすぎると実際のハンドル位置と異なってしまうことがあるかもしれません。
次にベーシックな2ハンドルタイプで運転してみます。115系を運転してみましたがかなりいい感じでした。やっぱり2ハンドルのほうが操作ミスがほとんどないので楽です。
今回JC-PS201Uを中古で630円で購入したのでBVE用のコントローラーを準備するのにかかった費用は630円(コンバーター)+315円(ワンハンドル)+105円(2ハンドル)で合計1050円でした。
コメント
Windows7 64bitでやるにはどうすれば良いですか?
64bitで動作させる方法の書かれたWikiが閉鎖されてしまったようですね…
64bitで動作させる手順はちょっと面倒なので今すぐ教えられなくて申し訳ないですが
とりあえず公開元のブログコメント欄を参考にしてみてはいかがでしょうか。
dgotobveのwiki閉鎖されてしまったのですか~実は当方もwin7 64bitなので動かせませんしね・・・
それにdgotobveをダウンロード出来るサイトも閉鎖されてしまったそうです。何とかして動かす方法はないのでしょうか?
@bve trainsim
DGo to BVEの作者様のブログたしかに繋がりませんね…
つい先日はアクセスできたのですが…。
すでにDGo to BVEをお持ちであればMicrosoftからダウンロードできる
.NET Framework SDKに付属している「corflags.exe」を使用して
32bitアプリケーションとして動作するようにセットすれば動きます。
とりあえず下記のブログが参考になるかもしれません。
http://y-log.net/archives/2010/10/04/0231
DGo to BVEの作者様のブログは今はアクセス可能です。
サーバーが落ちていただけなのかもしれません。
Windows7 64bitで上記のように何度やっても
corflags : error CF001 : Could not open file for writing
と出てしまいます・・・
どうすればいいのでしょうか?
そのようなメッセージが表示される場合ですと…ざっと調べた限りでは
1.DGOtoBVEが読み取り専用になっている
2.フォルダ階層が深すぎる
3.パスに漢字が含まれている
などが考えられると思います。
とりあえずDGOtoBVEのプロパティを見て読み取り専用にチェックが入っていないか確認し
それでもダメならCドライブ直下にコピーしてやってみてください。
こちらでも色々試してみましたがネットワーク上のかなり深いところにおいてみましたがエラーは出ませんでした。
読み取り専用にチェックを入ると同様のエラーメッセージが表示されることが確認できています。
ありがとうございます。上手く出来ました。
32bitフラグの設定ができません。
教えてください。(BVE歴6ヶ月)
【ちなみに使用しているもの】
Win7(メモリ8GB)
BVE5
JC-PS201U
設定ができないとのことですが具体的にはどの手順でつまずいているのでしょうか?
パソコンが苦手な私もおなじくWin7 64bitでの設定ができません。
親戚にパソコンが得意な人がいたので色々いじってもらいましたが、管理者権限なんとか・・と言われ、できません。
諦めるのしかないのでしょうか。
コンバーターは、jc‐ps201uをつかっています。
現在でも下記のリンクで、dgo to bve がダウンロードできます。
http://web.archive.org/web/20101020092835/http://yknetwork.no-ip.org/blogfuzokudata/DGOtoBVE_ver3-beta.zip
@oer5063
コメントがスパム扱いになっていて返信が遅れてしまいました。ごめんなさい。
ご質問の件ですが思い当たるフシはあるのですがちょっと原因はわからないです…
時間があるときに試してみようと思いますが解決できないかもしれません。
すいません、ありがとうございます。
@mikanmike
セーフモードでいじってたら、よくわからないけどできました。
わざわざすいません。
あまりお役に立てなくてごめんなさい。
出来たということで安心しました。
私も失礼いたします。
SDKs自体がインストール出来ませんでした。
様々なサイトで調べたものの分かりませんでした。成功した方の真似して、
sdkの前にビジュアルスタジオを入れる動作も試しましたが、それすらインストール出来ませんでした。
私が参考にしたサイトの方法も試してみましたが、
出来なかったりして、ちんぷんかんぷんです。
アンインストールしても、個別でインストールしても出来ませんでした。
正直、丸2日間パソコンとにらめっこでもう、何が何だかわからなくなりました。
もし、筆者様がサイトに書いて居ない事で、何か重要と思われる動作をしていましたら、
是非教えて下さい。
以下、参考にしたサイトです。
http://mosquito.homeftp.net/cgi/blog/diary.cgi?no=108
長文失礼しました。
当方、ウインドウズ7の64ビット
フロンティア製のオフラインのパソコンです。
返信が遅くなりごめんなさい。
こちらでも色々調べてみたり仮想PCで再現を試みたのですが当方ではこの症状の再現はできませんでした。
ただMicrosoft Visual C++ 2010 Redistributable x86がインストールされていると
インストールが上手く出来なかったという報告を何件か目にしました。
一度こちらをアンインストールしてからSDKをインストールしてみる価値はあるかと思います。
ご返信有り難うございます。また、調べて下さり感謝です。
sdkを導入できました!!
コントローラも「とりあえず」使用出来る様になりました。
ご心配をおかけ致しました。
Microsoft Visual C++ 2010を消して、全てを最初の状態にして入れ直した結果インストール出来ました。
が、何度もインストール、アンインストールの繰り返しをしていたので結局原因が分かりませんでした。
「取りあえず」と書いた理由として、
1)マスコンとブレーキは動作しますがそれ以外のABC、リセット各ボタンが反応しませんでした。
2)DGo to BVE使用時、モードをbve4に選択のみコントローラが使えたこと。
(スクリーンショットを拝見した限りではbve2モードでしたが、、、)
そこで重ねての質問で恐縮ですが、
bve5はコントローラでのボタンが反応しない仕様ですか?
別に使えなくてもそこまで不自由が有りませんが、ちょっと気になったもので。
5. 動作を確認するために「DGOtoBVE_ver3-beta.exe」を起動します。のとこまでできたのですが、そこでスタートを押すと、エラーが出てしまいます・・・
windows7で64bitなんですが、エラーが出た場合はどうすればいいんでしょうか・・・
なかなか検証する時間がなくて返信が遅くなってしまいましたが
各種キーに関してはBVE2モードの時にしか動作しないみたいです。
実際にBVE4モードにした場合キーコンフィグのグレーアウトして設定することができないようです。
仕様ということで現状ではマスコン・ブレーキのみ操作可能ということのようです。
スタートを押すとエラーが出るということは32BITフラグが正しく設定されていない可能性があります。
DGOtoBVEが起動していたりファイル(このソフト)が読み取り専用になっているとフラグを設定することができないのでこの辺りを確認し再度フラグ設定をしてみてください。
ちなみに手順4で/32BIT+などオプションを付けずに実行すれば現在のフラグが確認できます。
この時32BITの項目が1になっていればフラグは正しく設定されていることになります。
ご返事ありがとうございます。
仕様でしたらしょうがないですね。
コントロールのみで楽しみます。
管理人様の負担がなくなるように
願わくばwikiが復活してほしいものですね。
はじめまして
おかげさまでW7 64BIT JC-P303UBKで楽しめました
ありがとうございます
当初正しく手順を踏んだつもりでしたが動かず
他のコントローラーとバッティングしてたらしくて
抜いたら見事に動きました・・・参考までに報告します
当方のブログに動画もあげときました
http://ux.getuploader.com/dgotobvever3beta/download/1/DGOtoBVE_ver3-beta.zip
@mikanmike
付属のCD-ROM のドライバーをインストールしてキーボートエミューション機能とマクロ機能を利用すれば設定することができます。
画像は何線ですか?
路線名をおしえてください
下の画像はATS-Sn/P試験路線です。
現在も入手可能なのかはちょっとわかりません。
はじめまして。
Win7 64bit で同じ設定で行いました。
コンバーターはサインワイプラスのJY-PSUAD11を使用したのですが
テキストでテストをしてみたところQQQQQ1AAAA…などと出ず、
IEIEIEIIEIEIAIIIIIIIEIEIEIEIIIAIIIEIAIEIAEIAIIEIAI…
とばかり出てしまいます、、、
やはり指定されたUSBコンバーターのELECOM JC-PS201Uを使用したほうがいいのでしょうか。
それともPC側の設定の問題でしょうか。
何か助言を頂ければ幸いです。
@てす
推薦のものを使ってみて、それでもエラーが出るのであれば、PCの問題でしょう。
初めてメールします。
BVE5をコントローラーでプレイしたくて本体とコンバーターを購入前にこのブログにたどり着き、説明通りにした所最終的に「DGOtoBVE_ver3-beta.exe」の「Start」を押すと「Unable to load Joystick」と表示されました。これって本体とコンバーターさえPCに接続すればプレイできる状態になっていると考えていいのでしょうか。ちなみにPCはWindows7の64bit です。
初心者ですのでよろしくおねがいします。
以上
@nomusan
最近このツールは使用していないので詳しいことはわかりませんが、当方の正常動作しているDGOtoBVE_ver3-betaにてコンバーターを接続せずに「Start」を押下した場合「Unable to load Joystick」と表示されたのでコントローラー・コンバーターを用意すれば使用可能な状態だと思われます。
@てす
ブログが長期間放置状態だったためご質問にお答えすることが出来ず申し訳ありません。
この場合コンバーターが動作確認されていないものなので正常動作しなかったのではないかと思われます。
本日アマゾンで購入したコントローラーとコンバーターが到着。早速繋いだところエラーもなく無事プレイする事が出来ました。色んな路線をダウンロードして車両も入れ替えて楽しみたいと思います。有難うございました。